<%@LANGUAGE="JAVASCRIPT" CODEPAGE="65001"%> ストックホルムのトイレ
ルポ

ストックホルムのパブリックトイレ事情

2008年9月ストックホルムで見つけたトイレのいろいろ。By 相良二朗

ストックホルムの港 残暑厳しい日本では信じられない最高気温11℃曇り時々雨のストックホルムをうろついてきました。トイレが少ない国、寒いとどうしても近くなるのに・・・見つけたらとりあえず済ましとくというのが賢いですね。

トイレは有料
基本的に有料ですね。1回5クローネだから80円程度。5クローネ硬貨は必需品です。ショッピングセンターもデパートも駅も有料。デパートやショッピングセンターは有人でクロークを兼ねているところが多いみたい。掃除も行き届いていて快適です。10クローネというところもありました。ドアノブがグリーンとレッドに光っていてどこが空いてるかすぐにわかります。(色弱だとどうだろう)

路上のトイレも有料だけど、決してきれいではない。便座が便器と一体化しているのもありました。コインを入れてドアを開け、用を足して、ドアを開けて出る。で、そのドアを閉めずにほかの人が入ると何人でも5クローネでできるということがわかりました。 (好奇心で試してみただけです)

10クローネのトイレ  
10クローネの有料トイレの内部  
路上のトイレ 路上トイレの内部
路上の有料トイレ(車いす使用者用もある) 路上のトイレの内部 便座は便器と一体

リップが高い
15年前は男性小便器のリップが高いのにも驚きましたが、今回はそれほど高いと思いませんでした。でも、建築美術館の中にありました。床から75cmくらいにリップがある。大丈夫だけどなんとなく恐怖を感じます。器具も小さい。壁面にこのトイレのミニチュアモデルが飾ってあって、それをテレビカメラが監視してる(!?)。意味不明。

リップが高い小便器

テレビカメラがミニチュアを映してる?

 

カメラでミニチュアモデルを映してる?
よく見かける小便器
背伸びしたくなる小便器 よく見かける小便器 高くない

リップは高くないけど、とても恥ずかしい思いをするトイレを見つけました。ステンレスの幅広い器具で3人並んでできる。無理すれば4人できそう(いや、もともと4人用かな)。でも、並んでいるところに割り込んでいける人は相当な自信家でしょう。 このトイレのサインは煙草をふかしたダンディのシルエットでした。

恥ずかしい小便器 サイン
恥ずかしい思いをする小便器 その入口のサイン

小便器に手すりはない
トイレシンポジウムで話題になった小便器の手すりというのは見かけませんでした。大便器の左右に手すりというのは良くみかけます。跳ね上げ式やスイング式が多いです。ドアには男女のマークと国際シンボルマークがついてます。車いす使用者用は独立して専用化されているものが多いですね。

駅のトイレ VASAミュージアムのトイレ
駅の誰でもトイレ内部(おむつ交換台) VASAミュージアムの誰でもトイレ
墓地のゲストハウスのトイレ 墓地のゲストハウスのトイレの手洗い
墓地のゲストハウスのトイレ ドアにとって、洗面に踏み台

男女同一
カロリンスカ大学もショッピングセンターの10クローネトイレも男女の区別がありませんでした。パブなどの直接便房のところではなく、ずらりと便房がならんでいるのに、しかもカロリンスカはそれが二つあるのに、男女共同使用です。当然というか、男性用小便器はなく、個室の腰掛便器を使用する。写真は撮れませんでした。性差別撤廃はトイレからなのでしょうか。ただ、便房は壁が厚くドアも仕切りも天井まであります。

KISTAのショッピングセンターは男性用トイレの中に親子便器がありました。子育ては男性も同じように参加している(育児休暇は母6か月、父6か月)国です。

男女同じトイレに 親子便器
トイレは2か所(中央は車いす使用者用)あるのにどちらも男女兼用トイレ 男性トイレの中の親子便器

便座の形と寸法
日本の便器に比べると便座の穴の幅が広い。お尻の大きさは違うでしょうが、骨盤の大きさはそれほど違わないのではとも思うけど。骨盤が入り込んでしまうサイズです。

とうぜんというか、温水洗浄便座はついてません。寒い国なのに暖房便座も見かけなかった(便器の横にヒーターはついてましたが)。ある病院のスマートハウスで便器にシャワーを組み込んだものがありましたが、レバーの操作加減が難しいとか。トラベルウォシュレットには助けられました。海外旅行の必需品です。

幅の広い便座 穴の幅がA4封筒と同じ
便座の穴の幅が広くて座り心地はよくない 穴のサイズはA4用の封筒と同じくらい

おまけ
道端でみつけた大きなナメクジ

黒いナメクジ

 

SIGすまいづくりとは イベント案内へ 過去の記録へ ルポルタージュへ 関連図書の案内へ 会員専用ページへ SIG住まいづくり 日本リハビリテーション工学協会